4,272view
開店祝いに胡蝶蘭を贈るためのマナーや注意点とは?
5,364view
どういう胡蝶蘭を贈るのかを決めたら、開店に合わせて胡蝶蘭を手配します。(開店祝いの胡蝶蘭選びや相場)
しかし、いざ贈ろうと思っても、贈答品のマナーや贈り方が分からず、どうしていいのか悩んでしまうことがあるかもしてません。あらかじめ胡蝶蘭を贈る際のマナーを学んでおくことで、相手に対して失礼にならないお祝いを届けることができます。
そこで今回は、開店祝いに胡蝶蘭を手配するためのマナーやノウハウをご紹介します。ぜひ参考にしてみてください。
開店祝いの胡蝶蘭はいつ手配すればいいのか?
花を贈るのは開店当日の午前中、もしくは前日に贈るのが一般的です。
ただし、開店当日は慌ただしくなりがちですので、贈り先の方と相談して日程を調整するのもひとつの気遣いかもしれません。
もしお披露目パーティーなどがある場合は、パーティー当日に持参するか、前日までに花が届くように手配します。招待されたけど参加できない場合も花を贈ることで、祝福の気持ちを伝えましょう。
開店祝いで贈る贈答品としての胡蝶蘭
|立札と書き方
胡蝶蘭には立札を付けてお贈りしましょう。
せっかくのお祝いの品なのに、立札がないと誰からのお祝いなのか分からなくなってしまいます。取引先に贈るような場合においては、受け取った相手に対してのアピールになります。
それに加え、胡蝶蘭は人が集まる場所に置かれるので贈り主の存在をアピールし、知名度を上げるチャンスにもなります。
このように立札は重要な役割を果たしてくれます。(詳しく知りたい方は、立札の役割や種類で紹介しています。)
立札に記載する文言例としては、「祝 御開店」「祝 開店」「祝 オープン」「開店祝」「開店御祝」などがあります。
|ラッピング
お祝いの贈答の品です。胡蝶蘭にはラッピングをして贈りましょう。
ラッピングカラーの赤は「赤字や火事を連想させる」こともあり、赤一色を選ばれることは少ないです。
お店に飾られることを考えて、贈り先のイメージカラーに合わせたラッピングカラーにすると喜ばれることでしょう。
ラッピングのことを詳しく知りたい方は、贈答用の胡蝶蘭のラッピングについても紹介していますのでそちらを参考にしてみてください。
開店祝いに関するその他
開店祝いにはお店の発展を祈って、招き猫などの縁起物を贈る習わしもあります。しかし、こういったものが喜ばれるとは限りません。
贈る相手の好みが分からない場合は、胡蝶蘭の花を贈るのがいいでしょう。
いいかがでしたでしょうか。
今回は開店祝いで胡蝶蘭を手配する方法を紹介しました。胡蝶蘭は「幸福が飛んでくる」という花言葉を持っており、開店祝いには多くの花が届きます。マナーや相手への気遣いなどを踏まえて、大切な方の開店祝いに胡蝶蘭を贈ってみてください。
関連する記事
10,343view
28,960view
13,590view
18,391view
2,655view