令和と胡蝶蘭

3,087view

令和

次の元号が〔令和〕に決まりました。

個人的な感想を述べますと、「なぜ?どうして?」というのが正直な第一印象でした。

その後、〔令和〕に決まった経緯や、その言葉の出典などを知ると、とても趣を感じるようになりました。

そこで今回は、〔令和〕の出典元となった万葉集に触れてみたいと思います。


万葉集の一節に「蘭」の文字がある


〔令和〕が導かれた万葉集は、以下の一文だそうです。

「于時初春令月 氣淑風和」
春の初めの良き月に 空気は澄んでおだやかな風が吹く

と、こんな意味なのでしょう。

とても情景が浮かぶ表現ですね。

令月とは、「何事をするにもよい月。めでたい月。」という意味なのだそうです。
出典:デジタル大辞泉(小学館)

ここにある令の文字と和の文字から、〔令和〕になったということ。

この一句には、さらに続きがあり
「梅披鏡前之粉 蘭薫珮後之香」
梅は、化粧の粉のように白く咲き、蘭は、着飾った衣服からのような良い香りが漂う

と、解釈できます。

ここに梅と蘭があることに気付きました。

とすると、次の元号〔令和〕は、胡蝶蘭と縁があるように思えてきます。

ただ、ここで言う蘭は、胡蝶蘭ではないのでしょう。

蘭が香るとありますが、胡蝶蘭はほぼ無臭なので、残念ながら香りません。


令和を祝うイベント・キャンペーン


〔令和〕が発表された当日、名前に令の字か、和の文字がある人は、たこ焼き無料!というニュースを見ました。

さっそく、令和を使った会社登録もあったそうです。

このように、新元号にあやかるイベントやキャンペーンが、今後しばらくは盛んになることでしょう。

胡蝶蘭の販売においても、そのようなことが行われるのでしょうか。

〔祝 令和〕これを誰に贈るのか、誰と何を祝うのか、あまりピンと来ないです。

どのようなことが行われているか、いずれネット通販を中心に見ていきたいと思います。

また、こちらで紹介します。


今回は、いつもとは少し違う内容になりました。

新元号〔令和〕が、その言葉が表すような時代になることを祈念して、書かせていただきました。

「参考になった!」「これからも期待しているよ!」そんな気持ちでしたらクリックお願いします

TOP