18,189view
就任祝い・昇進祝いで胡蝶蘭をいただいた際のお返し
16,265view
就任・栄転のお祝いで胡蝶蘭をいただくことも多いと思います。
お祝いの気持ちを込めて用意してくださった胡蝶蘭です。気をつけたいのはお返しの作法です。感謝の気持ちを伝えるためにも、お礼の気持ちを込めたお返しを用意しましょう。
そこで今回は、就任祝いや昇進祝いで胡蝶蘭をいただいた際のお返しについて紹介したいと思います。
お返しの相場
就任・栄転のお祝いで胡蝶蘭をいただいた場合、お返しは特に必要とされていません。
しかし、今後ともより良い関係を続けていくために、いただいたお祝いにはお返しをした方が良いでしょう。
ただし、就任式をした場合は、その時のおもてなし自体がお返しになります。お返しの品は必要ありません。
お返しの相場は、いただいた半の金額の1/2程度です。
何をお返しすれば良いのか?
以下は、お返しとしてよく贈られるものの一例です。
身内の場合 | お菓子の詰め合わせなど |
友人の場合 | お菓子の詰め合わせ、お酒など |
取引先の場合 | カタログギフトなど |
以下は、お返しとしてあまり向ていないものです。
- 同じものをお返しするのは失礼にあたります。花をいただいて、花をお返しするのは無作法です。必ず別のものでお返しすることにしましょう。
- 靴、靴下、マットなどは踏みつけるという意味で失礼にあたります。相手を目下に見ているとされるため避けましょう。
- ハンカチをお返しにするのも失礼にあたります。ハンカチは涙を拭いたりするイメージがあり、別れや手切れという意味があるので避けましょう。
この様なことを踏まえて、就任・栄転のお祝いでいただいた胡蝶蘭のお返しを選ぶといいでしょう。
お返しする最適な時期は?
お返しは、1ヵ月以内にお返ししましょう。
また、お日柄を気にされる方もいらっしゃいます。
先勝(せんしょう、さきがち)、友引(ともびき)、先負(さきまけ、せんぶ)、仏滅(ぶつめつ)、大安(たいあん)、赤口(しゃっこう、しゃっく)
この辺りのお日柄を考えて贈るのは、相手への気遣いにもなります。お祝い事に向かない日は避けた方がいいかもしれません。
のし・水引のマナーは?
お返しの品を贈る場合、熨斗(のし)を付けてお返しするのが一般的です。
就任・栄転のお祝いのお返しに使う水引きの種類は「紅白の蝶結び」を使用しましょう。
熨斗(のし)の書き方は、表書きに「御礼」と記入します。
お礼状は必要
お礼状は必ず贈りましょう。お返しを贈らない場合でも、お礼状は贈ります。
お祝い返しの品物を贈る場合は、品物にお礼状を添えて贈ります。
以下は、お礼状のマナーです。
手紙の形式 | ハガキではなく封書を使用する |
便箋の形式 | 罫線のない白無地のものに縦書きで書く |
封筒の形式 | 二重の和封筒を縦書で使用する |
文章 | 印刷文でもいいが手書きを一言添える |
以上のことを気にしながら、お礼状には、お祝いをいただいたお礼や、今後の抱負、今後のお付き合いをお願いする言葉などを書きましょう。
いかがでしたでしょうか。
今回は、就任祝いや昇進祝いで胡蝶蘭をいただいた際のお返しについて紹介しました。就任される方にとって、これから新しいチャレンジが始まり、期待も不安も大きく膨らんでいるかもしれません。足元を固めていく意味でも、新しい門出の胡蝶蘭をいただいた方に、失礼のないお返しをしたいですね。
関連する記事
51,961view
138,832view
24,459view
55,844view
80,268view